クラス内容
( 3歳〜小学2年生 )17:15~18:05
音楽に合わせて身体を動かし
リズム感 柔軟性を養い
バレエに必要な集中力を身につけます。
小学1年生からはトウシューズを履くための
準備期間に入ります。
トウシューズを履くためには足腰が強くなければ
上手く立つことが出来ませんので、
週2回のレッスンをお勧めいたします。
( 小学3年生〜小学6年生 )18:15~19:30
バレエの基本的なポジション
アームスの動きを学びます。
またレッスンを通して挨拶や礼儀を身につけます。
トウシューズを履き始めるクラスにもなりますので
より正確に踊る事を目標としてレッスンを行いますます。
※ トウシューズを履く時期は足腰
体のポジションがしっかりしてきたかどうかを
講師が見て判断し
直接生徒へお伝えいたします。
( 中学生以上 )19:40~21:10
基本的な動きやテクニック
表現力はもちろんの事
更にバレエテクニックを身につけ
ステップアップを目指します。
大人になってバレエを始めたい方から
経験の方までお気軽にご受講いただけます。
※ 2020年2月より開講 ▶︎ スケジュール・詳細はこちら
大人になってバレエを始めたい方から経験者の方まで
お気軽にご受講いただけます。
クラシックバレエの基礎を通して
普段の生活ではさほど使うことのないような部分の
シェイプアップにもつながりますし
姿勢改善にもなります。
クラシック音楽に合わせて踊るので
とても楽しく体を動かすことが出来る点も
バレエの魅力だと思います。
バレエの効果!この3つを目指してバレエを始めませんか?
体が柔らかくなりケガをしにくい体へ
バレエ効果で引き締まった体に
心身ともにリフレッシュ!
華やかな身のこなしと美しい姿勢に
レッスン費
入会金 ¥5,000-
月 謝 週1回 ¥6,000- 週2回 ¥10,000-
1レッスン現金(追加)¥1,650-
10回分レッスンカード(有効期限5ヶ月)\15,000-
大人バレエ:レッスン代はこちら
体験レッスン ¥2,200-
※ 体験レッスン、見学は随時行っておりますのでお気軽にお電話でご予約ください。
設備費 ¥1,800-(年2回:1月と7月に集金いたします)
レッスン日
毎週水、金曜日
* レッスンは年間45回とさせていただきます(週1回受講の場合)
* 会場の都合により使用できない場合は、振替にてクラスを行います。
* クラスをお休みされる場合は、メールでも結構ですので事前にご連絡ください。
* 受講クラスの曜日を変更したい場合は、変更したい月の前月20日までにお申出ください。
レッスンについて
* ご入会の際は、入会申込書、入会金、お月謝、設備費をお釣りがないよう封筒に入れて、初回クラスレッスン時にお持ちください。
* お月謝の支払いは、月謝袋(入会時にお渡しいたします)にて前月の月末までにお支払いください。
* 週に受ける受講回数により月謝料金が違いますので、変更をする場合は前月の20日迄にお申出ください。
* お支払い後の退会の場合、返金はいたしませんのでご了承ください。
* 退会をされる場合は、直接担当講師またはお電話にてお申出ください。
* 1ケ月以上お休みをされる場合、休会費として¥1,000-お支払いいただきます。
* 追加レッスンを受講する場合は、月謝袋とは違う封筒でお釣りがないようお支払いください。
* 体験レッスン、見学は随時行っておりますのでお気軽にお電話でご予約ください。
* クラスレッスンは時間に従って正確に行われますので、遅刻しないようご注意ください。
* レッスン日を振替される場合は、ご連絡の上 クラスを受講してください。 但し、お休みされた振替可能期限は欠席された日付から4ケ月以内 翌年へ振替をする事は出来ません。
* ゴールデンウィークの連休、お盆、年末年始等は基本的にクラスがお休みです。事前にスケジュールにてお知らせいたします。
* 月の最終レッスン日を見学できます。写真、ビデオ撮影可。 但し、フラッシュを使用しないなど、生徒の気が散らないようお願いいたします。
* 自分の名前を呼ばれたら大きな声で「はい!」と返事をしましょう。
* 体験レッスン時は動きやすい格好(スパッツ・Tシャツ等)で構いませんが、通常のレッスンはレオタード・タイツ・バレエシューズ(ピンク)の着用をお願いいたします。
レオタードにスカートが付いている場合は、体の線がはっきり見えるように出来るだけシンプルなレオタードでお願いいたします。
タイツの下は基本的には下着を着用しないでください。気になる方はバレエ用のアンダーショーツを着用してください。
* サイズが大き過ぎるバレエシューズは、怪我の原因にもなりますので自分のサイズに合ったシューズををお履きください。トウシューズも同様です。
* 髪(シニヨン)はきちんと結い上げ、首筋がすっきり見えるようにしてください。目にかかる位の前髪は邪魔にならない様、ピンで留めるようにしてください。
何かご相談・ご不明な点がございましたら
直接お電話または、メールでも結構ですので
お気軽にご連絡ください。